top of page

2026/5 ウィーンは夢の達成 '25/4/14

2025/4/13()期待せず、覗いて見たら!何と開示されていた!

2026/5 ウィーンは夢の達成

★R.ワーグナー【ラインの黄金】・【ワルキューレ】は、生初体験!

★チャイコフスキー【オネーギン】とビゼー【真珠採り】はウィーン国立歌劇場で初体験:2公演ずつの体験!

★R.シュトラウス【ばらの騎士】はウィーン国立歌劇場で3回目となるが、何度でも嬉しい!

★マスネ作曲のバレエ【マノン】も稀有なので初体験

★楽友協会3公演も🌸◎:ガランチャが歌うヴェルディ〔レクイエム〕、ムーティ指揮・ウィーンフィルと内田光子

+オマケの国立歌劇場での室内楽公演

+オマケの追加で、楽友協会で、佐渡 裕 指揮、トーンキュンストラー~曲目は♪兵芸'25/9月定期と同一

​以上、国立歌劇場オペラ延べ7公演と同バレエ&4公演、計13公演/ 現地10連泊~

~ ~ ~

を活かし、【ワルキューレ】を含めると、現地10連泊(平日8日間の休診)

75歳半を過ぎた身でもあり・・・、実践・達成あるのみ!

~ ~ ~

今後の行動:

① ホテル[Best Western Plus Hotel Arcadia]底値!or[Rioca Vienna Posto 1]10連泊の確保

現時点で、2026年3月末までの予約が可能
→ 6月になったら、2026/5/16(土)~25(月) 10連泊を予約!

② 航空機
ターキッシュエアラインズ :相生駅至近の東横INNで後泊
付)カタール航空の復路:ドーハ⇒香港⇒関空:没
③ 3/1(
) 18時 国立歌劇場 8公演購入
5/25(月)ワルキューレ→19(火) ラインの黄金→19(火)
④ 3/16(月) 18時 楽友協会 内田光子 16(土) 購入
⑤ 3/23(月) 18時 楽友協会 2公演購入 21(木)ウィーンフィル & 

2026 Wien
MAI
15 金 KIX⇒
16 土 ⇒VIE
16 土 19h30 MV
Mitsuko Uchida: Schubert
16 土 SO Manon/ Ballet
17 日 11h SO Ensemble­matinee im Mahler-Saal
17 日 15h30 MV Sado
17 日 SO Les Pêcheurs de perles 真珠採り
18 月 SO
Der Rosenkavalier
19 火 SO Das Rheingold 
20 水 SO
Les Pêcheurs de perles 真珠採り
21 木 19h30 MV
Muti; Wien Philharmoniker
22 金 SO Eugen Onegin①Tatjana: Asmik Grigorian
23 土 19h30 MV Elīna Garanča; Verdi/Requiem; Staatskapelle Dresden
24 日 S

24 日 SO Eugen Onegin②Tatjana: Asmik Grigorian
25 月 SO Die Walküre 
26 火 VIE⇒
27 水 ⇒KIX →帰鳥

◎ 19 火 SO Das Rheingold 
カラヤンが作成した映像作品を、まず、思い出すが、国内外で生は初体験!

既に、ワーグナー生誕200年記念当日の2013年5月に【神々の黄昏】を、3日前に【ジークフリート】はウィーン国立歌劇場で体験済!が、【ワルキューレ】を含め、未体験のままだった。

歌手陣は、Loge のMatthäus Schmidlechner 以外は未体験で、ウィーン国立歌劇場初登場の歌手も! 

25 月 SO Die Walküre  Brünnhilde: Camilla Nylund は本歌劇場【ばらの騎士】で元帥夫人などで体験済

過去の上演では【ラインの黄金】と【ワルキューレ】は、中2日程度だったが、今回は、中5日:6日目の上演!で、戸惑いがあったが、 秀逸な上演が持続することで、催行を決定した。

火曜日の夜なので、5/26(火)ウィーン発、関空着は27(水)夕刻ゆえ、余分に3日の休診日が発生する。心が病むが、75歳半の暦年齢であり、ご容赦・容認を!

22 金 SO Eugen Onegin①Tatjana: Asmik Grigorian 24 日

【オネーギン】の生舞台は、ロームシアター京都(旧 京都会館)の杮落しで、ゲルギエフ指揮、マリインスキー劇場公演のみ!ウィーンでは初体験!かつ、タチアナがアスミク・グリゴリアン!彼女は昨年のウィーン国立歌劇場【トゥーランドット】で初体験(タイトルロール)し、感嘆!「世界の新女王」との評価もあり、得心!

昨日('25/4/13 Sun.)は、仲間の情報で、2024メト・オペラ【蝶々夫人】を自室で視聴し、勿論、🌸◎♪

タチアナにも期待大!と言うより、再会・再視聴が実現できることに感謝至極!

​で、稀有な機会なので、2公演(5/22, 5/24)を体験 → 中1日で、他の主役歌手陣が歌う!(通常、中2-3日空けるので)珍しいこと!

17 日 SO Les Pêcheurs de perles 真珠採り① 20 水 ②
オケが舞台に上がり、歌手陣と共に演奏に集中し、聴き易いホールオペラを好む小生!

いずみホールで初体験(2024/8/30 台風禍中)初体験し得たのがビゼーの初期作【真珠採り】

ナディール[耳に残る君の歌声/ Roberto Alagna]は、オペラを知らないでも聞き覚えがある曲♪

全体として聴き易く、馴染み易い曲が連なる

ナディールとスルガの二重唱[神殿の奥深く]も素晴らしい!~探したら、Roberto Alagna と Bryn Terfel が歌う映像があった。

付)アラーニャは、'24/5/12【TOSCA】 Cavaradossi ♪:2013/5【CARMEN】 Don José、'18/5/18【SAMSON ET DALILA】 Samson をウィーンで生視聴済!期待大!

18 月 SO Der Rosenkavalier
ウィーン国立歌劇場【ばらの騎士】は3回目。​目玉は元帥夫人Camilla Nylundで、彼女は1週後(5/25)【ワルキューレ】でブリュンヒルデ!カミラ・ニールンドは、'25/10来日公演でも元帥夫人

Octavian: Samantha Hankey サマンサ・ハンキーも来日で同役

16 土 SO Manon/ Ballet
私事、バレエは見ない!が、ウィーン国立歌劇場管弦楽団(≒ウィーンフィル)の演奏は聴く♪

が、バレエがチャイコフスキーの【白鳥の湖】・【くるみ割り人形】、プロコフィエフの【ロメオとジュリエット】を主とし、'24/5/11()[Pathétique]は、全曲がW.A.Mozart とあり、購入した。

'26/5/16()は、マスネ作曲のドラマティック・バレエであり、初体験!

なお、引っ越し公演のバレエは、来日の際、オケピットでは、東フィルなどが演奏するので、比較にならない。今年・'25/10/5~26にウィーン国立歌劇場が来日・引っ越し公演【フィガロの結婚】・【ばらの騎士】(東京文化会館のみ)

【フィガロの結婚】伯爵夫人は、3/29体験済 Brava!のハンナ=エリザベット・ミュラー、スザンナは5/14 コンツェルトハウス、フォビオ・ルイージ指揮、N響によるマーラー4番の4楽章で歌うイン・ファン~彼女を初めて知ったのは、メト・オペラの本作・同役で、今やスザンナの常連。なお、3/29に初体験のスザンナはSlávka ZámečníkováはBravissima♪

'25/1 ウィーン国立歌劇場の売れが良く、SOLD OUT が相次ぎ、MUSIKVEREIN も・・・と。有料会員となって、'25/3 ウィーンフィルの良席を得た。で、楽友協会から、会報誌[音楽愛好家] 5-6月号が航空便で届いた。

​表紙は、エリーナ・ガランチャ!

エリーナ・ガランチャの初体験は、メト・オペラの映像【CARMRN】(WOWOW)で、'12/5 ウィーン国立歌劇場【皇帝ティートの慈悲】(実質主役 ズボン役の)セストで初生声を堪能! で、翌 '13/5 ウィーン国立歌劇場【CARMEN】でのタイトルロール、さらに、'17/5【サムソンとデリラ】と体験し得た。'26/5 は、初めて MUSIKVEREIN での体験!

MUSIKVEREIN Muti; Wien Philharmoniker
日本では未体験だが、ウィーンでは再三と記して良いほど、リッカルド・ムーティ&ウィーンフィルを体験し得ている。

'25/5/17(土)は、アントニオ・サリエリ生誕200年記念で、[Wiener Hofmusik­kapelle]演奏会の指揮を担う。同室内オケは、ウィーンフィル団員での構成と知った。

(日曜ミサでウィーン少年合唱団が歌う際の演奏を担っているのが王宮教会室内オケ)

オマケで2公演 5/17(

11時~ 国立歌劇場の室内演奏会

15:30~ Tonkünstler-Orchester Niederösterreich; Yutaka Sado兵庫芸文 25/9 定演と同じ曲)は、意外に、良席が得難い!

bottom of page